新たな境地へ・・・小生、ホイール組みに挑戦します!

2021-12-13自転車ホイール組み

ホイール組み・・・それは自転車のホイールを自らの手で組み上げること。自転車のホイールといえば、完成車に最初からついているものをそのまま使うか、各種メーカーが販売しているホイール(完組ホイール)を買うか、が普通ですけど、自転車競技の世界では、一昔前までは手組みホイールが普通だったそうです。普通だったというか、ホイールの各部分の性能が今より悪く、自転車競技でハードに使うとすぐに壊れてしまったそうな。ですから、自転車競技に携わる人はすべからくホイール組みをマスターする必要があり、壊れたら補修するとか、壊れにくく工夫するとか、そういったスキルが必要だったそうです。→参考サイト

翻って現代は完組みホイールの時代です。ホイールってのはハブ、スポークとニップル、リムでできてますけど、手組み用の部材は人間がホイールを組むために物理的な制限があります。例えば、人間の手で作業ができる(大きさ、隙間など)、人間の腕力でニップルが締められる・・・など。一方完組の方はそのような制限がありません。コンピューターでデザインするんでしょうけど、とにかく物理的・デザイン的に理想的な構造・素材のものが作れるわけですから。しかも、これまた一昔前の自作PCのように、自分でホイールを組んだ方が安くなる・・・ということもありません。高価な完組ホイールは何十万もしますが、shimanoの最廉価完組ホイールは前後ペアで実売1万円台からあり(小生のピネロロのホイールがそれです)、粗悪品ということは決してなく、むしろお値段以上とのこと。しかもロードバイクはリアが11段変速になり、手組みでは11段変速対応のホイールを作るのが非常に困難だといいます。というか完組のほうが性能が良いから完組買っちゃえば?という時代に我々は生きています。

こんな時代ですが、小生は手組みホイール制作に挑戦することにしました!

何故でしょう?特に時代に逆行したいということではないのですが、そろそろプレスポに新しいホイールを履かせたい、でも単に完組を買うより手組をしてみたい、と考えたのがきっかけかもしれません。プレスポはリアエンドが135mmのマウンテンバイク仕様なので、完組みホイールの選択肢が少ないです。でも手組みなら、エンド幅135mmのハブで組めば問題なし!あと、ピネロロはリア10速なので、現状で広く流通しているリムで手組みができます。そしてゆくゆくは11速に対応した非対称リムが流通するでしょうから、そのときに11速の手組みを作っても面白いかも・・・
そしてそして、ホイールを組むことはすべからくホイールをメンテする技術も同時に身につきます。ホイールの振れ取り、スポークテンション調整などは、完組みホイールやママチャリのホイールであっても役に立つメンテナンススキルです。

というわけで、小生は手組みホイール制作に挑戦することにしました!(2回目)

ともあれ、ホイール組みを行うには、部材のほかに専用工具が必要です。まずは振れ取り台、センターゲージ、スポークテンションメーターを購入しましたので紹介します。

大きな箱が届きました(笑)左の箱にはリムが2本入っていますがそれはまた後日。今回は右の箱を開けていきます。

左が振れ取り台WTS12、右がリムセンターゲージWAG1930、手前はスポークテンションメーターSTM01です。PWTは台湾等で製造されている工具を買い付け自社ブランドを付けて販売している業者さんです。

まずはリムセンターゲージをご紹介します。これは、リムの面に対してハブ軸が左右とも同じくらい出っ張っているか(これを「センターが出ている」といいます)をチェックする測定具です。うーん、なんかわかりにくい説明・・・言葉を変えると、センターが出ていると、ホイールをフレームにセットしたときに、フレームの中心から左右にずれることなく収まることになります。

リムに当たる部分は某青いリムセンターゲージと同じくスライドします。

ハブ軸に当たる部分の造形はこんな感じ。

続いてスポークテンションメーター。スポークのテンション(張力)を測定するものです。これまた某青いテンションメーターにそっくりですね。スポークのテンションは新品時は適正になっているのですが、乗っているうちに緩んでくるそうです。新しいホイールを履いて今までよりいいね!と感じるのは、新しいホイールの性能が良いのではなく今までのホイールのスポークテンションが下がっている(ニップルが緩んでいる)のに気づいていないだけ、テンションをもとに戻せばその新しいホイールみたいに走るようになる、とは飯倉氏のお言葉。まだ開封していないのですが是非使ってみたい器具です。

そしてこれが振れ取り台!これまた(以下略)非常にガッシリとしていて重量もあり、安定感があります。

ある程度は組まれていますが、土台やハンドルなどは自分で組み付ける必要があります。付属の工具は小さな六角レンチがひとつ。土台を本体に取り付けるためのボルト・ナットを締め付けるために使うのですが、六角ナットの回り止めにレンチ(確か13mmだったような・・・)も必要です。まあ自転車の振れ取りをしようとしている人なら、ロングタイプの六角レンチもコンビネーションレンチも持っているでしょうから、実質的には問題ないですね、小生も付属の小さな六角レンチじゃなくPB SWISS TOOLSのロングタイプ六角レンチを使いました。

ハンドルなど頻繁に動かす部分のネジにはあらかじめ黒いグリスが塗られていました。

黒い土台を取り付けるとこんな感じ。

ただ残念ながら、土台のうち1箇所が浮いてしまい、グラつきます。土台を本体に固定するネジを全て緩めて、四隅が全て地面に密着するようにしてネジを締め直しましたがうまくいきませんでした。土台が歪んでいるのか、ネジの位置が悪いのか・・・土台の下の浮いている部分に薄い板などを挟んでグラつかないようにするのが現実的な対処法かと思います。

振れ取り台はまだ使ってないのですが、各所に謎のグラつきが見られます。たとえばここ。ホイールを保持するアームの幅を調整する部分なのですが、この部分の固定具が幅に合っていなく、そのせいでアームが左右に動いてしまいます。これではホイールのセンターが狂ってしまいます。何か解決策があるはず・・・幸い、某青い工具と作りが似ているので、そちらの工具のトラブルシューティングなどを参考にすればなんとかなるでしょう。

もう一度言います。小生は手組みホイール制作に挑戦することにしました!(3回目)自転車乗りの新たな境地へ・・・!

Amazon.co.jp